サロンの魅力を五感で伝える/『はじめよう!おうちサロン』【本の紹介】

こんにちは。「一の腕サロン」オーナー/セラピストのSONOKOです。

今日は、読んだ書籍『はじめよう!おうちサロン』(赤井理香、2013、同文館出版)からのインプットについて書きます。

はじめよう! おうちサロン -自分もお客様も幸せになる自宅サロン開業の教科書 (DO BOOKS)
◆“好き"を仕事にして自分が輝き、お客様に愛される「おうちサロン」のつくり方 近年、ネイルやアロマトリートメントなどのサービスを提供したり、パン作りやフラワーアレンジメントなど自分の得意なことを、自宅で教える女性が増えています。自らがオーナーとなって発信していくため、自由に自分を表現できる満足感や達成感など多くのものを...

約9年前に出た本ですが、今もAmazonで新品が買えます。私は先日、ブックオフでサロン運営関係の本を探していたときに出会い、古書として購入しました。

本書は自宅をサロンの一部にして開業する人向けに書かれています。

自宅をサロンにする場合、ローコストで始められ、サロン用の新たな家賃が発生しない、お客さまを迎える際に片付けるのできれいな部屋を保てる、などのメリットがあります。

一方で、スペースに限りがあって“魅せ方”が限られる、自宅の場所を知られてリスクが発生するケースもある、などのデメリットも。

どんなことでも正と負の両面があるものです。
ネガティブな面をどうやってポジティブにしていくかは工夫のしどころ。

特に印象的だったのは「サロンの魅力を五感で伝える」との項目です。
店舗とは異なり、お客さまにとって自宅サロンは初めていくとき、特にハードルが高いといいます。
プライベート感があるからこそ、不安や心配、緊張などの感情が生じるというのです。

だからこそ、お客さまが「行こう」と決める判断材料となるサイトで、やるべきことがあります。
本書に書かれていたことをいくつか挙げてみましょう。

・施術者プロフィールで自己開示をする
・サロンの内観や施術の様子を伝える写真を多めに入れる
・サロンでお出しするお茶やサロン内の香りを具体的に書く
・お客さまからの声を具体的に書く(「気持ちいい、と言っていただきました」みたいな抽象度の高い書き方ではなく)
・お客さまの変化を具体的に書く(「すっきりされた様子でした」みたいな抽象度の高い書き方ではなく)
・お茶会を開く(「初めて」の不安を減らしてもらうため)
・講座を開く(いきなり施術よりも足を運びやすい)

など。

“ミステリアス”な雰囲気は「恋愛」においては役立つかもしれませんが、商いにおいてはそうとは言えません。
いかに明確に書くか、見せるか。

ネット上でのサロンの顔ともいえるサイトでは、お客さまにとってわかりにくい=サロンとしては損をしているともいえます。

本書のおかげで「一の腕サロンもサイトの情報をアップデートしつづけよう! 効果測定をしながら改善を続けよう」と気合いを入れるきっかけになりました。

最後に。著者の赤井さんは2019年2月に逝去されたそうです。

本書はとてもやさしく、温かい筆致で書かれています。
赤井さんの書籍を初めて手にした私としては、他の本も読んでみたいな、どんなサロンを運営されているのかなと、気になって検索したところ、お亡くなりになっていることを知りました。

赤井さんが遺された思想、メソッドが伝わる本書と出会えたことをありがたく思います。

「最高の自分」を引き寄せる! 幸運手帳術 (DOBOOKS)
「幸せの底力」が上がる! 手帳の書き方・使い方 お金を管理するお財布は、「金運」を司ります。 それでは、手帳は何を司るのでしょう? 人生は、時間の積み重ねで成り立っています。 その時間を管理する手帳は、ちょっとおおげさに言うと、 「人生」を司るものなのです。 ただ予定を書くだけではもったいない! 常に持ち歩き、1日に何...

今後もサロンに関わるさまざまな情報をお届けしていきます。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました✨